WHAT'S NEW
OGASAKA & BLASTRACK 試乗会 ご参加ありがとうございました。
3月15-16日の2日間、
恐羅漢スノーパークにて開催された
2025-2026 New Model
OGASAKA SKI &
BLASTRACK 試乗会
雨や雪が降る中でしたが、
ご参加いただいた皆様には、心より御礼
申し上げます。
全体の中で特に人気が突出していたのは3台。
OGASAKA
TC-S
基礎ショートターンモデル。
プレートの仕様はFM585 タイプまたは、
マーカー R-Motion コンプリートタイプ
のいずれかですね。
OGASAKA
KEO’S XX
(エックスエックスと読みます)
オールラウンドカービングモデル。
芯材に竹(バンブー)を用いて、スキー全体の
しなりとキレ、その後のしなり戻りによる
走り感がたまらなく心地よいという声が
多かったですね。
デザイン的にも高級感があり、飽きもせず
永く乗れそうだという声が多かったですね。
生産台数が超限定となりますので、試乗
されたお客様からの仮予約!!的なお声が
数名様から上がっていましたよ~。
BLASTRACK
ELIXER E
オールマウンテン & オールコンディション
オールラウンド カービングモデル。
先日のブログの中でも、個人的にイチオシ!!
「久々に買ってでも乗りたいスキー!!」と、
ご紹介していたこともあり「ほんまかぁ??」
と言って試乗していただく方が多かったですが
「ほんまじゃ・・・これほしいわ~」と、
ご感想いただく方が何人かいらっしゃい
ましたよ。
オールマウンテン & オールコンディション
オールラウンド カービングモデルと、
個人的には銘々しておりますが、乗って
いただいた方には、その心が伝わったのでは
ないかと思っております。
突出人気は、以上の3モデルだったと思います。
全体的なOGASAKA の印象として、安定性と
たわみ感が大きく向上し、たわみからの抜け
出しと、ターン後半の走り感がUPしている
モデルが増えてきていますね。
OGASAKA や BLASTRACK に限らず、
どのメーカーも、年々お値段が上がって
きていますが、この3モデルは特に、
お値段以上に満足のいくスキーになる
ような気がしています。
スキーを楽しむためのモチベーション・・・
道具にはそのウェイトが大きいですよね。
悪天候の中、ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
Pisteでは、OGASAKA & BLASTRACK
を中心に、在庫はしないものの、その他の
輸入ブランドも含め、7月末日までの早期
予約にて、ご予約を承っております。
早期ご予約のお客様には、夢の永久WAX
「PHANTOM」の
施工を無料で行ないます。
宜しくお願いいたします。
- カテゴリー
- しらまさ
ピステ & たびーと コラボ 旭川ツアー終了!!
ピステ店長 = 白砂です。
さてさて、長いブログの始まりです。
お時間のある方だけお付き合い下さい。
==========================
毎年恒例!! (例によって毎年高齢??)
たびーと & ピステ がコラボして開催を
始めてから、2年目となる・・・
「北海道
旭川スキーツアー」
が無事に終了しました。
毎年毎年、参加ご希望のお客様が増え続け、
今回も、メインとなる3/5-9で開催する
4泊5日の旭川ツアーは、募集開始から2日
程度で40名の枠があっという間に満杯!!
申し込みに間に合わなかった皆様からの
プレッシャーと「圧」が、主催されている
たびーとさんには押し寄せたようで・・・
2/26-3/2の日程での開催も追加で決定!!
2つのツアー合計で約70名様のご参加と
なりました。
このツアーはほぼ間違いなく、日本一の
参加をいただくスキーツアーでしょうねぇ。
なんと今回は、2/26からご参加の方で
5名様がそのまま居残りされて、後半組に
合流という流れで、11日間のツアーという
強者もいらっしゃいました。
僕は今回、3/5-9の日程にサポート添乗
させていただいた関係で、2/26-3/2の
ツアーについては、レポートできないのが
残念&申し訳ないのですが、お許し下さい。
初日の5日、集合場所の広島空港には
行儀の良い皆様が、集合時間の2時間近く
前から来られている方もあり、びっくり!!
遅刻者もなく、北海道に問題なく出発
できました。
ただ、あまりに早く到着・集合されると
僕達の行動もどんどん前倒ししないと
いけなくなるので、ほどほどでお願い
します(^^;)
千歳空港到着時は、雪と雨が混ざった
ような天気。
そこまでの冷え込みは感じないくらい。
到着から1時間程度は昼食タイム。
各々、まずはプチ北海道グルメをご堪能!?
千歳からは、静岡からご参加の1名、福岡
からご参加の3名様も合流して、さぁ、
旭川を目指して出発です。
いつも通り5日間チャーター済みのバス
2台で移動開始。
ゆったり快適に・・・過ごす!! を
コンセプトにしていますから、バスは
2人がけの椅子を一人ずつ贅沢に使って
もらってます。
旭川に近づいてくると、2日目に訪れる
予定のカムイスキーリンクスを右手に
眺めながら、明日からの滑走に期待が
高まりますよね。
約2時間30分で、ホテル到着。
ホテルは、定宿となっている
アートホテル旭川 さん。
地下にスパを完備していて、スキーや旅の
疲れも癒せます。
そして、何と言っても、旭川ツアーに
ハマる大きな要因の一つはグルメです。
旭川という大都市に滞在していることで、
一次会のグルメ、二次会、三次会と、
選択肢が豊富で飽きないことです。
滞在型のリゾートも良いのですが、
アフタースキーの裾野の広さは国内屈指!!
だと思いますね。
初日だけは顔合わせや懇親も兼ねて、希望者
全員で食事会です。
キレイな通りに面した・・・こちら!!
初日のお店は、ししとう さん。
ここ数年、ご参加頂く皆様の数が増えたり
旭川にも外国人が増えてきたりで、毎夜毎夜
の食事の予約もとりにくくなってきています。
少しずつ、お値段も上がり気味ですかねぇ??
且つ、コロナの影響で、大人数での宴会が
できるお店も減っていることもあって、
皆さんで会しての食事会は、初日のみと
しています。
初参加初顔合わせの方も何名かいらっしゃい
ますが、そこはスキーが取り持つ縁。
初日からあっという間に、スキー仲間??
初参加の方の緊張感などどこへやら・・・。
皆さん、大人です。
初日から、食べきれないほどのおまかせ
コース料理に飲み放題つきで、超リーズ
ナブル価格には皆さん感激でしたよね。
ししとうさん、ごちそうさまでした!!
その後は、各自自由行動!!
僕達は、いつもの旭川の Piste さんへ。
この日は、貸切状態だったので、
Pub Piste は、Pisteメンバー一色!!
飲んで歌って、歌って飲んで・・・
前列左の方がPiste のマスター。
もう15年くらいお世話になってます。
今年もまたまたお世話になりました。
ありがとうござまぁーす。
(期間中は2度行かせてもらいましたよ~。)
遅い方は三次会・四次会まで行かれたとか。
まぁ、テンション上がりますよねぇ。
わかるわかる・・・・
それでも、皆さん朝6時30分からしっかり
朝食タイムに現れますから、すごい!!
最上階の朝食フロアからの眺めは最高です。
しかも、ご飯も豊富で美味しい!!
贅沢なものだ・・・。たまにはOKですね。
朝食後は、初日のカムイスキーリンクスへ。
8時20分出発!! (バス出発は毎日この時間)
ホテルに横付けされたバスに徒歩0分。
ささっと乗り込んで出発!!
曇天のカムイ。
快晴とはなりませんでしたが、雨や雪より
ええし、雪も緩みにくいけぇ、OKじゃ!!
と、大人のコメントいただけたので、ほっ。
3月の平日とあってか、我々に貸し切り??
と思えるような雰囲気でしたよ。
ここカムイでは、プロスキーヤー
山木匡浩さんガイドによる、BC体験ツアー
も開催しました。
ここ最近はそこまでの降雪がない中でしたが
そこはプロ。それなりに楽しめるような
ガイドをいただいて、ご参加のみなさんも
楽しんでいらっしゃいましたよ。
パウダー初体験の方もいらっしゃいましたが
良いきっかけになったと思います。
スキーを楽しむ視野がまた少し広がった
のではないかと思います。
山木さん、ありがとうございました。
ゲレンデ滑走チームのみなさんの中には
今回初参加の方もいらっしゃいましたが、
雪質の良さ、きつい斜度もコース幅の広さ
から、まったくそれを感じないなどなど、
カムイ初体験のご感想をいただきました。
(この日は、曇天で写真をあまり撮れません
てした・・・失礼しました。)
皆さん、大きな怪我なく終了!!
滑走は午後3時くらいまでで、午後3時30分
出発。待機してもらっているバスに乗り
込んでホテルへ戻ります。
バスは、連日待機していますから、疲れた
方はバスで早めに休憩・・・というのもあり。
マイペースでぜんぜんOKなツアー。です。
2日目以降のナイトグルメは、各々でお楽しみ
いただく流れです。
我々は、めいじ家 大舟 さんへ。
こちらの「めいじ家 大舟」さん、本店となる
「大舟」さんのどちらかには、期間中一度は
行かせてもらってます。この日は、我々だけ
だったようですが、他の日に行かれた皆さん
もいらっしゃったと聞いてます。
だって、ほんと美味しいですもんね。
最初はこれ。
締めにこれ・・・ですもんねぇ。
癖になるはずだなぁ・・・。
めいじ家さん、ご馳走様でした。
二次会・三次会まで楽しまれた方も・・・
癒やしの裾野が広い!! 旭川ナイトですね~。
滑走2日目は 「ぴっぷ」へ。
昨日撮れなかった集合写真~
からの滑走スタート。
集合写真に遅れた皆さん、別枠~
どうです?? このコース!!
視界良好!! 雪質OK!!
中斜面の一枚バーン、カービングし放題!!
貸し切りゲレンデ状態で、全く周りの
心配なし!!・・・
と、くれば・・・テンション上がらない
わけがない!!
テンション上げ上げの皆さんを
キタキツネもゲレンデでお出迎えして
くれましたよ~。
僕も含めて、相当勘違いできるぴっぷの
ゲレンデでしたね。
地元で滑ると、がっくり・・・きそうです。
本日も、大きな怪我なく終了!!
さてさて、3回目の旭川ナイトグルメタイム。
この日も皆様フリーで、各々お楽しみナイト。
スタッフ達は、こちらへ。
旭川名物「新子焼き」~やら、
ししゃもやら、じゃがバターやら・・・
シンプルメニューで晩酌がてら・・・
締めは旭川ラーメンでぇ~
滑走3日目の滑走最終の締めは、ツアーを
通じて初訪問となる
「かもい岳国際」スキー場へ。
カムイじゃなくて、かもい岳ですよ。
ホテルから1時間少々で到着。
初訪問となると、船頭する我々にとっては
結構なプレッシャーにもなります。
「こがーなとこへ連れてくるな!! 言うたじゃろ」
と言われたら・・・やれんので。
やや上級者向けのバーンが多めとは聞いて
いましたが、着いてみてほっとしました。
リフトは2基しかないのですが、メインリフト
を挟んで、左に中斜面一枚バーン、右隣に
急斜面一枚バーン、さらに右隣に起伏が
豊かな中斜面バーン、そして、よく締まって
エッジがしっかりグリップしてくれる
上質の雪・・・ズラすのも楽々。
どのコースも幅があって滑っている分には
斜度のキツさを感じない!!
とても良いコースでしたよ。
右端の起伏が豊かな中斜面バーンは、
コースのどこを滑るかで、印象がぜんぜん
変わって、緩やかで優しく感じるライン、
ジェットコースターのように、上がったら
急降下するようなラインがあったりと、普段
なかなか体感しないパターンのバーンでした。
歴史を感じるチロル風のロッジもなかなかの
雰囲気で、癒やされる景観の一部になって
ましたよ。
昨日のぴっぷに続いて、勘違いバーン
PART.2でした。
3日目ともなると、午後はちょっと足が
もちません!! という皆さんは、隣接する
温泉でリラクゼーションタイムをとられる
方もいらっしゃいましたね。
3日目も、大満足のうちに大きな怪我も
なく無事に終了しました。
ホテルへ戻ります!! 満足感漂うバス車内。
さぁ、旭川グルメナイトも最終日・・・
この日も皆さん各々で楽しんでもらいました。
僕達は、3日間続いた暴飲・暴食で、胃が
お疲れモードだったので、軽めに!! と、
旭川らーめん「すがわら」さんへ。
毎年一回は食べないと帰れない!!
おすすめは醤油と塩ラーメンですが、
どちらもすごく優しいスープで、麺は
もちもちっとして食べやすい。
軽めにと思って行ったのに、半チャーハン
が、充分に普通の盛り量。
結果、お腹いっぱい食べ過ぎなくらいに
なりましたが、大満足の「すがわら」
でした。
旭川ラストナイトも皆さん、楽しまれた
ことでしょう。
ほんと、旭川は良い街です。
表現が難しいですが、何か「丁度いい」
気がしますよね。
さて、ツアー最終日は広島に帰るのみ。
大きな怪我もなく、みなさんと共に無事に
帰れることが、一番ですから、それが
何よりでしたね。
千歳では、最後のあがきで3色海鮮丼。
ここ数年は、これで締めるのが定番に。
また来年、降り立ちま~す。
岩木山上空より。この日は雲が多くて
山の全景が見えたのは岩木山くらい
北アルプスと、遠目に富士山。
そして、無事に広島空港へ。
着後は流れ解散にて、各々ご帰宅の途へ。
やっぱり、毎回毎回感じるのですが、
このツアーから帰ってくると、皆さんの
表情が豊かになって戻られてるなぁ・・・
と思います。
楽しかったぁ!! とか、また行くぞ!! とか
言葉にされないにしても、伝わってくる
というか・・・感じます。
昨年から主催は「たびーと」さんに引き
継いでいただきましたが、皆様のツアー中
の表情を見ながら、サポート役としてでは
ありますが、ツアーを続けられて良かった
なぁと、実感しております。
結果、日本一(たぶん??)のツアーに成長
させていただきました。今回、そして
これまでにご参加いただいた皆様には、
感謝しかございません。
来年以降も、是非宜しくお願いいた
します。
最後に、
ご参加いただく方の半数以上が70歳代以上。
もう何度も何度もご参加いただく方も多く、
ツアーでは毎年ご一緒させていただいて
おります。
僕も含め、歳は一つずつ必ず上がっていく
もの、少しでも長い期間、ご参加いただける
ように、目標や楽しみを旭川に向けて!!
是非来年も!! ご一緒しましょう!!
ありがとうございました。
では、また来年!!
- カテゴリー
- しらまさ
久々の遠征 & 試乗会 & 絶景
先週末は、臨時休業をいただきまして
菅平で開催された試乗会に参加してきました。
週末に御用があったお客様にはご迷惑を
おかけしました。
ここ数年続けて参加していますが、一度に
メーカーさんが会してくださるので、地方の
小売店にとってはめちゃめちゃ有り難い
試乗会です。
毎年、一日では試乗しきれない数が並んで
いるので、2日間かけて試乗しています。
そして、試乗するにも中斜面の一枚バーンで
テストにうってつけの菅平の浦太郎ゲレンデ
でした。
輸入ブランドのスキーは、大きく変化した
ものはそこまでは感じなかったのですが、
イメージが一新したのはフィッシャーです。
ただ、好みは分かれそうですが・・・。
アトミックもカラー含めてイメージ一新、
シャープな切れ味はアトミックらしいまま、
操作性もUpしているように感じました。
レースをするとか、基礎で上を目指すとかで
なく、ゲレンデスキーを楽しむ!!という
カテゴリーで考えた場合、参加スタッフ一同
買うならこれが、NO.1
として、意見が一致したのは・・・・
画像右端のモデル
BLASTRACK ELIXIR E
でした。
久々に、買ってでも乗りたいスキーです。
また、メインで販売するのが、OGASAKA
だから・・・というわけではないのですが、
OGASAKAのNew Model も、目的に合わ
せて選ぶならどれも間違いないな・・・と、
安心しました。ずいぶん、イメージが変化
しています。
各メーカーさんに共通して言えることですが
デザインがシンプルな方向に行っている
ようにも感じます。庶民的な感情で言えば、
スキーも高くなったし、しょっちゅうは
買い替えられないなら、永く使っても飽きの
こないデザイン、古く見えないデザインも
ポイントになるかもしれませんよね。
試乗会の話とは変わりますが、
天気も雲一つない超快晴で山頂からは、
北アルプスの端から端まで、妙高界隈、
浅間山まで見通せる絶景に感動でした。
白い山は美しい!!
と、改めて感じた次第です。
ここ数年は信州も雪不足で、北アルプスが
こんなに真っ白になっているのは何年ぶり??
だったのでしょうか??
昨年撮った画像と比べると、白さが倍くらい
違ってました。
癒やされる試乗会となりました。
ここ数年は、滑る日数が限られていますが、
今更ながら、やっぱり、白い世界には
テンション上がりますね。
何台も何台も試乗しながら、スキー小僧の
ように滑らせてもらいました。
なかなか時間がとれない昨今ですが、
たまには滑らんといけん!! ですね。
各メーカーの皆様、ご苦労さまでした。
自分たちなりに、試乗したフィーリングを
お客様に伝えていきたいと思う、今日この頃
です。
- カテゴリー
- 未分類
よく降ってました。びっくり!!
大朝の寒曳スキー場にほど近い場所に、
Jr.シーズンレンタルなどの保管や出荷作業を
行うための倉庫(管理棟)があるのですが、
今回の寒波でどのくらい降っているのか?
またまた、屋根からの落雪で建屋への影響
が出ていないか? 気になって見に行って
きましたが、ご覧の通り。
昨日くらいからは、降り方も落ち着いて
きて、少し気温も上がったことで、積雪の
厚みが少し下がったのは想像するとしても
150cm以上は積もっていたんだろうと、
想像できるくらいの量です。
屋根と屋根からの落雪はもう繋がっている
くらいに成長していました。
ちょうどあそこに、シャッターの出入口が
あるんだが・・・
さてどうやって建物に入れば良いのやら???
考えただけで気が遠くなりますわ~。
最近では、なかなかない光景に興奮つつも
現実にこの先出入りすることを考えたら
大変な労力が必要になると思うと・・・
今は何もする気になれず、退散しました。
とはいえ、広島のスキーヤーの皆様に
とっては、3月までしっかり滑れる保険が
ついたような今シーズンですから、ここは
しっかり堪能して下さいませ!!
ある時に滑る!! ですね。
ご安全に!!
- カテゴリー
- しらまさ
BOA ブーツ 来シーズンは更に進化 ??
だんだん注目度高まる「BOA システム」
採用のスキーブーツ・・・
(ダイヤル回してワイヤーで締め込むタイプ)
来シーズンからは、ほとんどのブランド
から発売されそうな勢いです。
軽い!! 脱ぎ履きしやすい!! 温かい!!
よく締まるし、微調整もしやすい!!
などのメリットがあって、ご購入頂いた
皆様からも、好評の声がたくさん届いて
います。
スキーヤーの皆さんの年齢層が上がりつつ
ある中、脱ぎ履きのしやすさや、軽さも
重要な選択ポイントになってきていますね。
今シーズンは、自分自身もテストを兼ねて
使ってみましたが、想像以上に快適で極端に
シビアな操作感(レースやテク・クラ クラス)
を求めなければ、全く問題なく使えます。
下手をすると、ブーツ内のスペースには若干
余裕をもってデザインされているモデルも
多く、足部の収まりを狭いブーツに邪魔され
にくくなる効果で、足裏全体の接地感も良く、
腰高のナチュラルなポジションが取りやすく
なる印象すらあります。
腰高でポジションが安定すると、下半身の
筋肉の負担も少なくなって、疲労感も感じ
にくくなりますね。
また、上級クラスのスキー板でも、少し
マイルド系のスキー板との相性がすごく
良いとも感じました。
足も冷えないし、痛くもないし、そこそこ
充分なフィット感もあるし、軽いのは、
本当にありがたい・・・
ここ2年履いていたレース系の重いブーツに
戻す気にはなれなくなりそうです。
今は、レースや基礎スキーはしていません
から必要にして充分な操作感な気がしますね。
さらに来シーズンからは、甲の部分だけの
BOAシステムから、足首から上のスネ部分
も、BOAシステム採用のブランドやモデル
ダブル BOA システム
も登場です。
ディーラー向けの展示会もスタートしており、
色々とチェックを進めていますが、
ダブルBOAシステム採用のモデルは、数社
から発売開始となりますが、各ブランドとも
甲部だけBOAのモデルよりも、強度の強い
モデルが多いように感じています。
より上級者にも対応できそうな・・・予感。
そして、シニアスキーヤーの皆様や、女性の
お客様からご要望の多い、シビアな操作が
どうこうよりも・・・まずは、
「脱ぎ履きを楽に軽く!!」
を確実にサポートする画期的なモデルも
登場予定ですよー。
バブル時代に、一気にリアエントリーの
ブーツが席巻したように、ブーツの潮流が
変わりつつあるなぁ・・・と感じている
今日このごろです。
また、展示会後に感想などレポートしたい
と思います。
- カテゴリー
- しらまさ
今年もお世話になりました。
本日の営業をもって、年内のPiste magicの
営業は終了となります。
2024年もお客様皆様には大変お世話になり
ました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
現店舗移転後も様々な体制変更や、業務の
縮小など、混乱やご心配をおかけして
おりますことをお詫び申し上げます。
現店舗(現所在地)移転後は、スキー関連の
業務からは完全撤退してのインソール事業
への業態転換を基本路線としておりましたが、
お客様皆様からの、最低限でもスキー事業
の継続に対するリクエストの声が多く届き、
移転後も紆余曲折がありながらですが、
現在の営業スタイルでスキーに携わらせて
いただいております。
インソール事業も少しずつ少しずつ事業
としての体を成してきつつありますが、
もう少し時間はかかると思います。
時間と体が動けるうちは、スキーブーツや
スキー板の最低限度のサービスの継続は
続けて行こうと思っておりますので、
引き続き、使えるところは使って頂ければ
幸いです。
2024年も間もなく終わりますが、この一年
支えていただいたお客様皆様には、心より
御礼申し上げます。
良い年をお迎えくださいませ。
2025年が皆様にとって、良き年になります
ように・・・・
Piste Magic 店長 白砂幸生
スタッフ 一同
- カテゴリー
- しらまさ